Evolution of a Techniqur
アレクサンダーさんの「THE USE OF THE SELF」の第1章「Evolution of a Technique」を読んでいます。 これはアレクサンダーさんの発見に至るまでの自分の観察を自分の言葉であーでもなかっ…
カラダとココロ
アレクサンダーさんの「THE USE OF THE SELF」の第1章「Evolution of a Technique」を読んでいます。 これはアレクサンダーさんの発見に至るまでの自分の観察を自分の言葉であーでもなかっ…
カラダとココロ
アレクサンダーのレッスンを多く見ていて気がついたことの1つに 「自分が何をやっているか自分でわかっていない」「やろうとしている動きではないことをやっている」 ていうのがあります。 それ自体は何も悪いことはなくて、自分にと…
カラダとココロ
まずは知識編(かなりざっくり) 吸う→肺の容量が増加する動き。肋骨は広がり(動く)横隔膜が収縮することでスペースを広げ、容量を増やす。当たり前ですが、お腹に空気は入らない。 吐く→横隔膜が緩み元の位置に戻ることで広がった…
音楽・演奏
演奏する前に構える それは演奏可能な状態を作り出すこと。その時の演奏に必要、だったり有利だったりする動き。 今更言われることでもない、と思う人も構える、について考えてみませんか?私もだいぶ変わりましたから。 まず気持ち面…
カラダとココロ
目標を達成するのには苦労が伴う、苦労しないとダメなんだ、怠けている。 すごくわかるんだけど、なんだか引っかかっていました。苦労しないことはいけないことなのか?? 苦労と目標はとっても近い位置にある。でも目標を達成するため…
音楽・演奏
ディズニーランドに向かう私の気持ち→ワクワク足取りが軽い♪早く行きたいな〜あれやろうか、これ乗ろうか、いっぱいいっちゃおー!! オバケ屋敷に入る前の私の気持ち(本当に大嫌い!)→行かない!どうしてもと言われしぶしぶ、やっ…