呼吸について

まずは知識編(かなりざっくり)

吸う→肺の容量が増加する動き。肋骨は広がり(動く)横隔膜が収縮することでスペースを広げ、容量を増やす。当たり前ですが、お腹に空気は入らない。

吐く→横隔膜が緩み元の位置に戻ることで広がったスペースを小さくして肺を元の正常な大きさに戻す。

を本当に自然にやっています。息を吐いたら吸わずにはいられない、人間の仕組み。

「呼気時の吸気的傾向」という言葉を聞いたことがありますか?

こちらもかなりざっくり「はくときにすうかんじ」

これが歌や管楽器の呼吸に必要だと言われています。安定した強い息が長く出し続けられるから。

楽器を演奏するために息を吸う→息を大量に吸う時の息吸い運動を多くやること。実際の量は吹きたい長さによって異なるけれど、息吸い運動(身体のうごきのほう)はいっぱいやる。息は肺に入るからそれを邪魔しない動き。脱力。

吐く→自然に吐くと息吸い運動したスペースがしぼんでしまうので、拮抗する反発の力を使い続けながら息を吐くことによって、強い息を長く出し続けられる。

文字にするとわかりにくいし伝わりにくい!!

でも身体の中の動きってレッスンするほうも受けるほうもわかりにくいし伝えにくい部分だと思うんです。見えない部分のことが多いから。でも知っていて上手な人を見ると見方が全然変わります!

身体の機能と考え方の両面からアプローチすることで結果的に問題を取り除く。協調作用のことも含めて本来こうなんだ、ということを教えてくれるのがアレクサンダーのレッスン。

これを見つける観察眼と、提案の方法が本当に素晴らしいんです。人によって、状況によって受け取り方は変わる言葉。だからこそ実際レッスンを受けてみることをお勧めします。