「吸う」について役立ちそうなこと

こんにちは、ひろみです。

(写真は教師養成コースでバジルさんと。朝から飲み会まで一緒だったので 笑 トレーニングも雑談も充実しました!)

前回の呼吸の話の続きを書いていきたいと思います。

実はこれを書いている時期に、教師養成コースにてバジル・クリッツァーさんの授業が連続してあったのですが、その中でも呼吸のことはだいぶ話題にあがっていました。日々新しい発見やアイディアが見つかっている呼吸について、この時の生徒さんのレッスンをベースに(文字のみになってはしまいますが)お伝えしようと思います。

 

まずは「横隔膜」について。

生徒さんも横隔膜を動かすことで腹式呼吸をして・・・

と話してくれたので、早速「横隔膜ってどこにあるんですか?」と質問をしてみました。

吹奏楽出身の私は「横隔膜」という言葉はかなり前から知っていましたが、その位置や機能は漠然と、というかイメージでしかなく、恥ずかしながら教師養成コースではじめて勉強させてもらいました。。。自分が演奏するのに特に必要無ければそれでも良いと思うのですが、教えるときには知っていると言いたいことがより伝わりやすいと実感しています。

その横隔膜はこちら↓是非自分の肋骨の下部を前側から後ろ側までぐるっと触ってみてください。

 

生徒さんは「肋骨の下あたり」とかなり詳しく知っていましたが(大学の専攻が専門だったようで)前側が思ったより上だったと驚いていました。肋骨の下のほうと前側が同じ高さくらいでまっすぐをイメージされていた、と。

知っていることが大事なのではなく、実際に近いことを知ることで動きやすくなる、動かしやすくなることを狙っています。

「吸う」という動きは肋骨をより大きく動かすことができれば、肺を広げ、沢山吸うことができるので、肋骨全体を知ることも助けになります。

生徒さんは「吸う」をした時に前側の肋骨を持ち上げる動きをかなり大きく意識されていると言っていましたが、反対の後ろ側の肋骨については考えたこともなかった、と。

後ろ側はあまり積極的には使っていなかった動きのようだったので、動かすことができること、動きの方向などを実際に触ってみながら確認し、普段の「吸う」という動きに加えてみることをオススメして実際にやってもらいました。

そこでいただいた感想が

「前より沢山吸えます!けど、前側が以前ほど動いていないような気がするんです」

と。私には、後ろ側の動きは増え、前側の動きは減ってはいたけれど、動いているのは見えていました。

今までより沢山吸えている、という結果からも良くなっていることは実感してもらえているけれど、納得出来ないという様子も少し見えて。

その時にお伝えしたことは「今まで意識的に動かしていなかった後ろ側に働きかけることで吸える量が増えたから、そこまで前側が頑張らなくても良くなったのかもしれないですね」ということです。

私には、実際に生徒さんのカラダの中に起こっていることをモニターできる能力なんてありません。ただ、私たちのカラダは全体で協力し、補い合い、うまくバランスを取っているので、どこかが休めばどこかが過剰に頑張ることで「たくさん吸う」ということを勝手に達成しようとしてくれるのです。

だから、私は「たくさん吸う」の可能性を提案した、にすぎません。

使うか、使わないかは生徒さんの自由だし、両方を都合よく使ったってもちろん良くて。

その動きをしやすくする時に役立つある1つの動きの選択がアレクサンダーをやるということ。同じことをやるのによりやり易くなる、そんな体験もしてもらった時間でした。

呼吸のレッスンはまだ続きます。。。