こんにちは、ひろみです。
今までブログでは私の学びや私の経験を中心に紹介させてもらっています。この学びのお陰で私はオーボエの演奏だけでなく、レッスンや指導の仕方も変わり続けています。そんな実際のレッスンレポート「のぞき見レッスン」も新たに紹介していきます。
第1回目は【低音のpが出せないんです問題】
経験豊かなアマチュア奏者Aさんのお悩みは「実はこの前の演奏会で低音のpをけっこうやらかしてしまい、改めてpが出せないんだと知ったんです。なんとかしたい」というお話。
オーボエ奏者なら誰でも気にしているリードや楽器の条件はとても大事なことですが、今回はそこが大きな問題ではないと判断。pということに心と身体のいろいろな場所が反応して固くなっているのを見たので、そこへアプローチしていきました。
pで身体が固まる経験はほぼ皆さんが経験している(いた)ことだと思います。それにはちゃんと理由もあるんです。だから緩めてと言われたってそう簡単には出来ない。緩めましょう〜で出来たらみんな既にやっていますよね(笑)だからまずは一緒にpで演奏するために必要なことを確認しました。
出しやすい音量から何を操作したらpで演奏出来るのか。Aさんが言ってくれたのは「息の量を減らすこと」と「唇をぎゅっとすること」の2つ。自分から言ってくれたこの2つをまずはきちんとやりながら吹いてもらいました。
(注:誤解を招きそうな唇をぎゅっとする、という表現についてはいろいろな意見があるかと思いますが、この場合はあくまでAさんの現在からの感覚の話です)
必要だと思うことを意識的にやってわかったことは、息を少なくしても音は出たという事実。pという刺激的な記号に反応した時に、本来やるべきことを再確認することはとても大切な手順。pは怖い・出来ないではなく、pを演奏するために必要なことをやり続ける。この当たり前のようなことを出来なくしてしまっている思考からのブロックにももちろんアプローチしていきます。
「でももっと小さい音にしたい」ということだったので、次は必要だと思ってやっていることをやりやすくするために脚のブロックを外しにいきたかったので、まず動いてみる!を提案しました。
ただ動くと言っても効果的ではない動きもあるので、楽器を吹きながら出来る股関節からの動きの種類をいくつか提案。股関節のマッピングと動きを確認し、まずはその中から「歩く」を取り入れ、歩きながらpを吹いてもらいます。
ブレて吹きにくくなりそうなイメージがあるかと思いますが、Aさんの身体から固さが少しなくなり、出てきている音はとてもスムーズでした。
あまりにいい感じだったのでずっと歩きながら最低音Bのロングトーンを要求。動くことと、操作することをただ実行しながら息の減らし方をより具体的にして(さっきの7割くらいで、など)まだまだ増やしたり減らしたり出来ることや、その感覚を覚えていきます。
この日のはじめに低音のpができないと言っていたAさんが、難なく最低音のpを何度も吹く姿に感動なわたし(≧∇≦)Aさんの持っていたスキルがうまく結びついて低音のpに対しても使える形になった瞬間でした!
〜 最後にちょこっとまとめ 〜
低音pに反応した自分に気がついた時
そのまま固まった身体で吹くこともできるし
意識的に動きながら吹いてみることもできる
もっといろんなブロックを外しにいくこともできる
どんなやり方が成功率を上げてくれるのか?出てきた音はどっちが良かったのか?ここに最適なイメージが加わればもっと素敵な音になるかもしれない。
いっぱいいっぱいいろんなことを試して(練習して)自分が本当に納得してはじめて自分の技術に出来る。そう思うと練習って自分を変化させていけるステキな時間ですね。