こんにちは、ひろみです。
先日、個人レッスンに来てくれた生徒さんにこんな質問をされました。
「演奏していると肩のあたりから上半身に力が入って固くなってしまいます」
「最近は吹き始めから唇が震えてしまって、音がまっすぐに伸ばせないんです」
「やっぱり息が足りないんだと思ってもっと息を出そうとするんですけど、良くはならなくて」
「やっぱりストレッチとかしたほうが吹きやすくなるんですか?」
こんなような話の流れだったかと記憶しています。そのあと、少しだけ演奏してもらいました。というか、演奏する前から何となく原因を察することが出来るくらい、力みが見えました。ストレッチでほぐしたい、と思った訳はここだったんですね。生徒さんは力を抜きたいんだけど、どうにも抜けない、と。
そこで、私がやってもらったことは
「初めの音を出すまでの準備をゆっくり丁寧にやってみましょう」ということと
それをやるときには「よし、今から頑張って吹くぞ!!がしっ!!」っていうのではなく、ひとりで、ゆるーく練習を始める時のような気持ちでやってみよう」ということ。
1つ1つの動作にはどんなことが必要で、どんなことは必要ではないのか?ゆっくり、丁寧にやりながら自分の中で整理をしてもらいます。
これは「とってもやり慣れた自分の習慣」なので、自分1人ではなかなか気がつきにくいことがたくさんあります。そこに気づいてもらえるように声をかけたり、やり方を提案したり、が私のお仕事。自分のやりたいことと実際にやっていることは一致しているんだろうか?そんなことを見ていきました。
演奏者の場合、自分の演奏がどんな風に聞こえているのか、を自分の耳だけで判断するのって難しい。自分の音は自分の振動も含めた形で聴こえているから。そして、自分の演奏している音をライブで遠くで聴くことはできません。いつも一番近くでしか聴けない。だから、録音したり、誰かに聴いてもらったりしながら自分の思う演奏の感覚、自分のやっていることと、実際に遠くで聴こえているものと一致させる努力は必要で、それはプロの演奏家のみなさんでも(かなり高い精度で)努力し続けていることです。
自分が思っていること ⇔ 自分が実際にやっていること
自分はこう吹いている ⇔ お客様にはこう聴こえている
なんだか似ています。私の中では結局同じことだと思っています。
自分はこう吹いている、の前段階が
自分が思っていること ⇔ 自分が実際にやっていること
なだけ。ここにも注意を向けられると、ぐっとやりたいことに近づけそうじゃないですか??
あ、タイトルに書いたストレッチの話でした!
考え方は同じなんですが「何を目的とするのか」ということを考えないときっと効果は半減してしまいます。
ストレッチを「演奏中に固まる上半身のためにやる」としたら、思った効果は期待できないと思います。なぜなら、それよりもより演奏に必要なことをたくさんやって、必要のないものをやらなくても演奏できるということを自分に覚えさせていくほうが、演奏中に使えるから。
じゃあストレッチは役に立たないか?というと、当然「No!」。いつでも動きやすい、ほぐれた状態でいることは、普段の生活にだって、演奏にだって良さそうということは、まぁあえて私が言わなくてもご存じのはずで。
ニューヨークのヨガの先生の本によると、長年の「体のちぢみ」が積み重なることで、体重や体形の変化や痛みなどの不調に繋がっているそうです。(ゼロトレ より)この本の著者石村友見さんは、劇団四季「ライオンキング」やブロードウェイミュージカル「ミス・サイゴン」に出演された女優さん。カラダの各パーツのポジションを本来の位置に戻すことで、「ちぢみ」はなくなるはずだ、とヨガの視点からダイエットや不調の改善を実践されています。「関節や筋肉のちぢみ」「本来の位置に戻す」など、アレクサンダーテクニークの考え方と共通する点も多く、とても面白く読んだのでご紹介してみました。
筋肉は使うと収縮します。
「はい、力を緩めて~」と言われて私たちが出来ることは
「使っていた筋肉を使うことをやめる=つかわない」ってことだけ。何もしていないところからゆるゆるになるわけではないのです。
やりたいことのためにどこをつかうのか、どこをつかわないのか
困ったときにはけっこう役に立ちます!!