オーボエと管楽器とアレクサンダーテクニーク

search
  • Home
  • プロフィール
  • レッスンについて
  • お問い合わせ
  • 演奏とアレクサンダーテクニーク
  • 音楽・演奏
  • カラダとココロ
  • 日常生活のあれこれ
menu
  • Home
  • プロフィール
  • レッスンについて
  • お問い合わせ
  • 演奏とアレクサンダーテクニーク
  • 音楽・演奏
  • カラダとココロ
  • 日常生活のあれこれ
キーワードで記事を検索
カラダとココロ

呼吸について考える⑥具体的な理解がやりたいことの実現になる

2017.05.08 hiromi

アレクサンダーの授業では「呼吸」を取り上げること、とっても多いです。演奏の上でも呼吸は超重要ですが、呼吸は生きることに直結すること。 F.M.アレクサンダーさん自身がレッスンされていた当時は「呼吸の人」と言われていて、呼…

カラダとココロ

呼吸のことを考える⑤-2「お腹で支える」って?

2017.04.29 hiromi

「吐く息」は演奏するために、いろいろな表現をするために、安定だったり、出来るだけ長く続けることだったり、自由に動けることなどをしたい!そのために必要なのがよく言われる『支える』こと。お腹で支えて吹くって何?って思ったこと…

日常生活のあれこれ

雑誌に記事を書かせていただきました

2017.04.28 hiromi

お知らせです!! 光栄にもご依頼をいただき、吹奏楽愛好者、指導者のための専門情報誌 winds-i 9号 パート別レベルアップ術 指導者のための楽器講座 のオーボエページを書かせていただいています。 オンラインページもあ…

カラダとココロ

呼吸について考える⑤楽器を演奏するための「吐く」

2017.04.24 hiromi

「じゃあ楽器を吹く時どうやって吐く?」ということ。 まずはお断りを。興味を持って見てくださっている方はきっと身体の使い方について考えたり感じたりしていることがあるんじゃないでしょうか?動き方の考えは今のあなたの地点から考…

カラダとココロ

呼吸について考える 補足

2017.04.16 hiromi

突然ですが、私は解剖学用語が苦手でした。解剖学の専門用語とは身体の部分についている名前だったり、面の名前(動きの方向)だったり、動きの名前だったりいろいろなものあります。 音楽をただただ掘り下げてきた私にとってこのハード…

カラダとココロ

呼吸について考える③吸うって?

2017.04.09 hiromi

演奏のために息を吸うと、たくさんの空気を取り込むために肋骨を広げ、横隔膜が下がって肺が広がる動きが起きます。これが「吸う」という動き。横隔膜は下がるときに内臓も一緒に押し下げています。息をたくさん吸う動きでお腹が膨らむの…

  • <
  • 1
  • …
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • …
  • 40
  • >
  • Home
  • プロフィール
  • レッスンについて
  • お問い合わせ
  • 演奏とアレクサンダーテクニーク
  • 音楽・演奏
  • カラダとココロ
  • 日常生活のあれこれ

©Copyright2025 オーボエと管楽器とアレクサンダーテクニーク.All Rights Reserved.

Top